み教えと仏事

宗 名浄土真宗 (じょうどしんしゅう)
宗祖(ご開山)親鸞聖人 (しんらんしょうにん) ご誕生 1173年5月21日 (承安3年4月1日) ご往生 1263年1月16日 (弘長2年11月28日)
宗派浄土真宗本願寺派 (じょうどしんしゅう ほんがんじは)
本山龍谷山本願寺 (西本願寺)
本尊阿弥陀如来 (南無阿弥陀仏)
聖典『仏説無量寿経』 『仏説観無量寿経』 『仏説阿弥陀経』
宗祖親鸞聖人が著述された主な聖教『正信念仏偈』 『浄土和讃』 『高僧和讃』 『正像末和讃』 中興の祖蓮如上人のお手紙 『御文章』
教義阿弥陀如来の本願力によって信心をめぐまれ、念仏を申す人生を歩み、この世の縁が尽きるとき浄土に生まれて仏となり、迷いの世に還って人々を教化する。
生活親鸞聖人の教えにみちびかれて、阿弥陀如来のみ心を聞き、念仏を称えつつ、つねにわが身をふりかえり、慚愧と歓喜のうちに、現世祈祷などにたよることなく、御恩報謝の生活を送る。
宗門この宗門は、親鸞聖人の教えを仰ぎ、念仏を申す人々の集う同朋教団であり、人々に阿弥陀如来の智慧と慈悲を伝える教団である。それによって、自他ともに心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献する。

浄土真宗の仏事について

*葬儀

葬儀とは、遺された者が故人のご生涯を振り返り、故人からいただいたご恩に感謝しつつ、心静かに偲ばせていただく儀式です。それはまた、その方の死をご縁として、「生まれた意義」と「いのちの尊さ」に目覚めよという阿弥陀如来の願いに私たちが出遇う大切な「仏縁」でもあります。
最近一部では葬儀の簡略化が進んでいるようです。華美にする必要はありませんが、何でも省略していいはずもありません。葬儀本来の意味を見失うことなく、丁寧にお勤めさせていただきたいものです。
また、浄土真宗では清め塩は使いません 。 清め塩を使う風習は、「死(者)が穢(けが)れている」という俗信から生まれた風習です。
葬儀や法事等について分からないことがあれば、遠慮せず常栄寺までお尋ねください。

*法名、院号

「法名」は亡くなったときに葬儀の際に僧侶から与えられる名前として認識されていることが多いようですが、本来は生前に浄土真宗の教えに帰依し、「帰敬式」(おかみそり)を受けた人に授けられるものです。
浄土真宗本願寺派においては、規定で次のように決められています。

1、法名は帰敬式を受けた門徒に対して、門主が授与する。
(但し、帰敬式を受けていない者が死亡したときは、所属寺の住職が法名を授与することができる)
2、法名は漢字二字とし、「釋」の字を冠するものとする。(釋○○)
(信士・信女や居士・大姉の位号は付けない)

キリスト教(カトリック等)において洗礼を受けたときに洗礼名を付けるので、類似していると思われることが多いようですが、法名はその方が仏の弟子となった証としての名前であり、これからは仏の弟子として生きて行きますと言う宣言的意味合いを持つものです。

また門徒が亡くなると、遺族の要望で「院号」を法名の上につけることがありますが、「院号」についても誤解されている方が随分多いようです。 たとえば、「故人の社会的地位に見合うように」とか、「字数が多いほど立派だから」といった感覚で院号を希望される方もあります。

浄土真宗のみ教えは、阿弥陀さまの救いのはたらきにより、みな平等にお浄土に生まれ仏にならせていただく教えです。 字数が多いほど位が高いとか立派だとかいうことはありません。

では、院号とは何かといいますと、宗門やお寺の護持に貢献した人を讃えるという意味で贈られるものです。具体的には、「永代経、門徒講懇志」を進納された方に対するお扱いの一つとして宗門から授与されます。 「院号」は漢字二字(○○院)と定められています。